3D・バーチャルリアリティー Quest3のオープン接顔部が良かった Meta Questに限らずHMDは通常、水中メガネのように密閉された空間になっていて、ディスプレイの映像だけを見せる、という構造になっている。Quest3の標準の接顔部も同じだ。しかし、これがある種の圧迫感(閉所的な)を感じさせるとか、動... 2025.03.31 3D・バーチャルリアリティー
3D・バーチャルリアリティー Meta Quest3を購入 発売以来、ずっと逡巡していたのだが、やっとMeta Quest3を購入した。現行は512GBモデルしかないので、当然512GBモデルだ。あと、ヘッドストラップはマストだと皆言っているので、Kiwi K4 Boost Quest 3 Batt... 2025.03.23 3D・バーチャルリアリティー
3D・バーチャルリアリティー VRChat / Magnetize 前の記事に引き続き、VRChatで気に入ったワールドをもう一つ紹介。「Magnetize」はアドベンチャーゲームだが、グラフィックスが大変よくできていて、ゲームとしても十分成立している。自分はまだクリアできていないのだが、基本的には出口を探... 2024.09.01 3D・バーチャルリアリティー
3D・バーチャルリアリティー VRChat / STRANGEWAYS 最近、VRChatが一部で人気らしい、ということで、ここしばらく、ちょくちょく覗いている。最初に結論を言うと、仮想世界でのコミュニケーションも悪くは無いが、さまざまなバーチャルワールド「作品」をどんどん探訪できる、というのが自分にとっては魅... 2024.08.29 3D・バーチャルリアリティー
3D・バーチャルリアリティー タオバイザーで楽しめるVRアプリ(2) 前回は代表的なアプリを紹介したが、その次に何を試してみるか…となると、とりあえず彼女達を召還することだろう。Oculus RiftでもMikulusは(日本国内で)標準コンテンツとも言えるものであるし。 WAVEFILE/初音ミク full... 2014.11.25 3D・バーチャルリアリティー
3D・バーチャルリアリティー スマホがOculus Riftになる「タオバイザー」を使ってみた スマホをOculus RiftのようなHMDにしてしまう「タオバイザー」が届いたので組み立ててみた。これは以前、MotionGalleryというクラウドファンディングサービスで出資募集していたのに応募してみたもの。出資額すなわち購入額は1,... 2014.11.16 3D・バーチャルリアリティー
3D・バーチャルリアリティー Google Cardboardのユーザーインタフェース タオバイザーの操作方法についてちょっと書いておく。といっても前回書いたように、タオバイザーはGoogle Cardboardなので、実際にはGoogle Cardboardの操作方法になるが。ちなみにCardboardというのはボール紙のこ... 2014.11.16 3D・バーチャルリアリティー
3D・バーチャルリアリティー タオバイザーで楽しめるVRアプリ タオバイザーを組み立てたら、とりあえずいろいろアプリを試してみたくなる。いくつか試した中で、「まずはこれ!」というものを紹介してみる。(1)CardboardGoogle純正のアプリ。まずは試してみるべきと言える。チュートリアルのほか、よく... 2014.11.16 3D・バーチャルリアリティー
3D・バーチャルリアリティー Oculus Rift DK2 このブログでも何度か紹介している、ゲーム用のヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」。その新バージョン「Oculus Rift DK2」が届いているので、遅ればせながら感想を書く。遅ればせながら、というのは、実は製品自体は先月末... 2014.08.17 3D・バーチャルリアリティー
パソコン G-Tune i310用の薄型ACアダプタを購入 左:薄型アダプタ 右:標準アダプタ12月に購入したi310は、ゲームノートとしては軽量の1.8Kgだが、残念ながら標準のACアダプターは500gあまりとかなり重い。90Wと、ノートPCとしては消費電力が大きいので、仕方ない面もあるが、せっか... 2014.02.01 3D・バーチャルリアリティーパソコン