DTM

DTM

Waldorfのシンセサイザー「Rocket」を購入

注文していたシンセサイザー「waldorf rocket」が届いたので、早速遊んでいる。これ、なかなかに面白いシンセだ。構成としては同時に8音まで出せるDCOの後ろにエンベロープとフィルタが付き、LFOまたはアルペジエイターによる制御も可能...
DTM

(比較的)手頃な値段のアナログシンセサイザー

年明け以降、何度かシンセサイザーの話を書いているが、ここ数年のトレンドはアナログシンセサイザーの復活だ。90年代以降のデジタルシンセサイザー全盛期以降に育った、現在30代以下の人には、アナログならではの制約も新鮮に感じられるのかもしれない。...
DTM

Nord Lead A1発売

Nord Rack2を買ったときにちょっと触れたが、Nord Keyboardsのキーボードの新製品「Nord Lead A1」が国内で流通し始めた。まだ現物は見ていないけど、ビデオを見る限り音はNord Lead2xを継承しているっぽい。...
DTM

Nord Leadの音色の保存先を変えるには

ゴールデンウイークということでNord Rack2をいじり倒している。だいぶ音作りに慣れてきた。フィルター周りはちょっとした変更で音の表情ががらりと変わるので面白い。さてそうやって作った音色のデータは、MIDI-OXでSysExとして保存し...
DTM

楽譜を読めるようになる訓練ソフト「Jalmus」

DTM専用PCを作ったりNord Rack2を買ったりしたため、3年ぶりくらいにDTMが自分の中でブームになっているのだが、技量は全く上がらない。演奏技術はもうあきらめているが、楽譜はもう少し読めるようになりたいところ。というわけでネットを...
DTM

NORD RACK2を購入の続き

先日買ったNORD RACK2はしばらくMIDIキーボード直結で音を出して遊んでいたのだが、ずっとこのままというわけにも行かないので、システムに組み入れることにした。1月にDTM専用PCを組み立てたときは、「音源はソフト音源のみで」というコ...
DTM

NORD RACK2を購入

ずっと憧れだったスウェーデンのシンセサイザー、Clavia Nord Lead2のラックマウント音源、Nord Rack2を中古で購入した。初代Nord Leadの発売は1995年。楽器屋(確か、秋葉原にあったらラオックス楽器館)で触って衝...
DTM

KORGの小さなシンセ「monotron」 DuoとDelayを同時購入

KORGのおもちゃシンセ「monotron」を買ったのはちょうど4年前だが、そのバリエーションモデル「monotron Duo」「monotron Delay」を買ってみた。といっても発売から2年半ほど経っているが。実は先月末から2週間ほど...
DTM

TASCAM US-200で録音

US-200での録音をテストしてみた。結果、特に何も言うことなし…。ノイズも無いし、使い方も素直なもの。CBX-K1XGのライン出力を入力し、MIDIファイルを演奏させて録音してみた。MIDIもUS-200の出力を使用。インプットゲインは2...
DTM

US-200を選ぶまで(2)

値段も安いし、べリンガーでいいかなと思ったのだが、一応他のメーカーも見てみるか、ということで調べてみると、あるわあるわ…1万円前後のUSBオーディオインタフェースは百花繚乱という感じだ。めぼしい製品をピックアップすると、こんな感じ。○ローラ...
スポンサーリンク