G-Tune i310と小型軽量ゲーミングノートPC

今回購入したG-Tune i310はゲーミングノートPCと呼ばれているが、そんなカテゴリがあることを知ったのは、先日、OculusRiftを使ったデモをノートPCで行っていたのを見てからである。
少し前までは、ゲーム用PCと言えばデスクトップ機に高性能グラボを積んで、というイメージだったが、最近はノート向けCPUもGPUもある程度の性能が得られるようになったためにこういうカテゴリができてきたらしい。

要は、ゲームを意識した高性能ノートPCというわけで、ハード構成としてはIntelのクアッドコアのCPUにNVIDIAのノート向けGPUというのが定番のようだ。
Radeon系もノート向けGPUを出してはいるものの、AMDのCPUとの組み合わせでのパフォーマンスが悪く、現時点では評価が高くない。
これに加えて、最近ではHaswell世代のIntel CPUに統合型GPUとしてIRIS Proを組み込んだものがローエンドで現れてきている模様。
現時点の主流はモバイル向けCore i7にNVIDIA GTX 750Mや765Mなどの組み合わせになるようだ。

製品としては、市場自体はマニア向けで規模が大きくないためか、ショップブランドものが目立つ。
PCゲームは日本よりも欧米の方が盛んで、国内大手メーカーでゲーミングノートを出すところはほとんどない。
また、デザインの面ではあまりスタイリッシュとは言えないものが多い。
GPUの排熱を考慮しなければならないため、どうしても筐体が大きくなりがちということもあるし、さまざまなショップが発売しているショップブランド製品が実は同一のノートPCのべアボーンをベースにしている場合も多いようだ。
なおゲーミングノートの現行製品に付いては以下の2つのサイトが詳しい。
ゲームノートパソコンの比較 – the比較
蹴茶 3Dゲームをノートパソコンで(ベンチマーク、口コミレポート)
自分としては、ゲーミングノートといっても、性能第一ではなく、小型軽量を重視していた。
以下、その観点で今回購入前に調べたゲーミングノートについてちょっと書いてみる。
まず最終的に購入したi310だが、実はCPUもGPUも現行製品よりも一世代前のもので、その前のモデルであるi300のLCDをグレアからノングレアに換えたものだ。
ネット上にはi310のレビューは少ないが、i300のレビューはいくつかある。
【連載リレーコラム】買い物山脈 このスペックをこのサイズと価格で!?「NEXTGEAR-NOTE i300」 ~悲願の“モンスター”モバイルノートPC
ちっちゃいは正義:11.6型ボディに圧倒的な性能を――ゲーミングモバイルPC「NEXTGEAR-NOTE i300」の実力 (1/4) – ITmedia PC USER
【レビュー】「NEXTGEAR-NOTE i300」を試す – 11.6型にIvy BridgeとKepler搭載の異色モバイル (1) ダークブラウンの上品なデザイン | マイナビニュース
NEXTGEAR-NOTE i300の実機レビュー|ゲームモバイルPC – THE比較
マウスの NEXTGEAR-NOTE i300 を簡単にレビュー 11.6型のゲーム向けノート | prototype
NEXTGEAR-NOTE i300 簡易レビューその2 ゲームのベンチや筐体内部の写真など | prototype
NEXTGEAR-NOTE i300を触った感想 FPS以外編: 聞いてもらいたい話_3
NEXTGEAR-NOTE i300ユーザーレビュー (3Dゲームをノートで):蹴茶
ジグソー | 最強のモバイルPCがついに我が家に >< – nextgear-note i300
NEXTGEAR-NOTE i300(ivy bridge)買ってみた|ハーキュリーズ@エルキュール

11インチクラスのゲーミングノートは現時点では他に製品が無く、i310もディスコン状態だ。
軽量ということでは、ほぼ同じ重量ながら14インチのディスプレイを搭載したi200という製品もある。
LuvBook H / NEXTGEAR-NOTE i200の実機レビュー – the比較
こちらはGPUがCPU(Haswell世代)内蔵のIRIS Pro 5200となっており、パフォーマンス的にはやや劣る。
理想はこのクラスのパフォーマンスをMacbook Air 11インチのような筐体に納めた製品なのだが、現時点ではそのような製品は見当たらない。
その上のサイズとなると13.3インチクラスのもので、G-Tuneシリーズでi410が相当する。
【西川和久の不定期コラム】マウスコンピューター「NEXTGEAR-NOTE i410PA1」 ~Haswell/GeForce GTX 765M/SSD×2のフル装備ゲーミングノート – PC Watch

13.3インチ筐体にGTX 765M+i7-4700MQを搭載するノートPCは買いか。G-Tune「NEXTGEAR-NOTE i410SA1」レビュー – 4Gamer.net
ASCII.jp:ハイスペック凝縮の異色な13.3型ゲーミングノート「NEXTGEAR-NOTE i410」
13.3型ボディにGeForce GTX 765Mを搭載:G-Tune入魂の小型ゲーミングノート「NEXTGEAR-NOTE i410」の実力 (1/2) – ITmedia PC USER

マウス NEXTGEAR-NOTE i410の実機レビュー/13.3型ゲーミングノート – the比較
13.3インチクラスの製品も少ないが、他にはPC工房のLesanceがある(ただし現在完売)。
Lesance NB 13NB7000-i7-SEB [Windows 8]|Core i7とGeForce GTX 765M搭載| パソコン工房
14インチだと、msiのGE40がかろうじて2Kgを切っている。
スペック的なバランスは良さそう。
価格.com – MSI、ゲーミングノートPC「GX70」「GX60」「GT70」「GE40」
株式会社マイルストーン|製品情報|msi ノートPC&タブレット|GE40 2OC-098JP
この上のクラスとなると、15.6インチサイズになってしまう。
正直、小型軽量とは言いがたいものが多い。
ASUSのX550は比較的スタイリッシュで軽量ではある。
ASUS、Core i5搭載の“ハイスタンダード”ノートPC「X550VC」など3モデル – ITmedia PC USER
以前はギガバイトのU2442F2というなかなか魅力的な機種がDOS/Vパラダイスから販売されていたのだが、現在は販売終了。
Note GALLERIA U2442F2 レビュー GT650M搭載の14型Ultrabook | prototype
現時点ではDOS/Vパラダイスのゲーミングノートは15.6インチ以上のモデルしかなく、最軽量モデルでも重量は2.4Kg。
値段も性能も悪くないが、これで2Kgを切る製品があれば、と思う。
GALLERIA QF765HE(ガレリア QF765HE)|10-15インチ ノートパソコンの通販ならドスパラ【公式】
DELLのAlienware14は14インチだが、それでも2.7Kgだ。DVDドライブは不要だと思うのだが…。
ほかにXPS 14 UltrabookでGT630Mを搭載したモデルが2.1Kgだが、やや力不足だろう。
カッコイイ!:14型ボディにGTX 765Mを搭載――“宇宙最強”ゲーミングモバイル「ALIENWARE 14」 (1/2) – ITmedia PC USER
MSIのGS70はスリムなデザインだが、重量はやはり2Kg台後半となる。
MSI製のゲーマー向け薄型ノートPCがサイコムからも発売。購入先着20名限定でUSB接続のDVDドライブがもらえる – 4Gamer.net
3Kg近くなってくると、ノートPCといっても「デスクトップの代用」というニュアンスが強くなる。
そうすると逆に、ノート型にする意味が薄れてくるので、自分としてはあまり興味が湧かない。
海外では、Gigabyte P34GやRazer BladeなどのスタイリッシュなゲームノートPCが販売されているが、国内での扱いは残念ながら無いようだ。
GIGABYTE – Notebook & Netbook – Notebook & Netbook – P series – P34G
Razer Blade 14″: The World’s Thinnest Gaming Laptop – Razer United States
裏技として、Retina対応のMacbook Pro 15インチモデルにはGeForceが搭載されたモデルがあるので、これを整備品や中古品で安く買ってWindowsをインストールするという手も考えられる。
(現行製品は最上位機種以外のGPUはCPU統合型のIRIS 5200Proになってしまっている。)
Macbook Pro 15インチモデルなら、重量は2Kgだ。
なおOSについては、できればWindows7を選んだ方が良いようだ。
ゲーミングノートはCPU内蔵のiGPUと外付けGPUを自動選択するものが多いが、以下の記事によるとWindows8ではこの選択がうまく行かない場合があるらしい。
オレはデスクトップをやめるぞッ:美しい液晶と強力なGPUを搭載した15.6型ゲーミングノートPC「NEXTGEAR-NOTE i770SA1」 (1/2) – ITmedia PC USER
といった具合で、小型軽量ゲーミングノートはなかなか良いものは見当たらない。
市場が小さいのは分かるが、せめてギガバイトP34Gをどこかで国内販売してくれないものか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました