YAMAHA reface CSを購入(3)

reface CSを使い出して一週間。
かなり気に入っている。
小さくとも、これはまぎれもなくヤマハのシンセだ。
キータッチはもちろん、筐体の出来も良く、ちゃんとした「楽器」にするというコンセプトどおりのものになっていると思う。
refaceシリーズは、ファームウェアのv1.3が4月にリリースされている。
この更新によって、reface CSがMIDI入力用キーボードとしても、それなりに使えるものになるので適用しておくのがお勧めだ。
reface CS – ヤマハ ダウンロード

・マスターチューン、マスタートランスポーズ、ピッチベンドレンジ、送信チャンネル、受信チャンネルが設定できるようになりました。
・フレーズルーパーにクリック音が追加されました。
・フットペダル(FC3)またはフットスイッチ(FC4、FC5)を使ってサステインをかけられるようになりました。

なお、v1.2で以下の機能が追加されている。

・ピッチベンドレンジで12(1オクターブ)と2(2半音)の切り替えができるようになりました。
・LOOPERで、16分音符または8分3連符のタイミングでクオンタイズができるようになりました。

ちなみにreface CSの音源部分はベロシティに対応していないが、MIDI信号自体はベロシティつきで出力される。
また、フィルタやEGなどのレバーも、操作に合わせてMIDI信号が出力されるので、外部音源のコントローラとしてある程度使えるだろう。
デフォルトではこの機能はオフになっているが、E2キーを押しながら電源を入れるとオン・オフが切り替わる。
設定変更方法の一覧はこちら。

YAMAHA reface CSを購入(1)
最近、なんだか楽器関係ばかり購入しているが、こんどはYAMAHAのキーボード「reface CS」を購入してしまった。reface CSは37鍵のミニ鍵盤にYAMAHAのバーチャルアナログ音源「AN音源」を組み合わせた製品だ。refaceシ...
YAMAHA reface CSを購入(2)
引き続きreface CSの話。これ、良い製品だと思うが、スペックだけ眺めると他社に見劣りするように見えるかもしれない。なのでちょっと詳しめに紹介してみる。reface CSの音源部分はYAMAHAのバーチャルアナログ音源「AN音源」だ。か...

コメント

タイトルとURLをコピーしました