オークションでアナログのディストーションを買ってみた。
エフェクターはt.c.electronicの製品を持っているが、これはコーラスやリバーブはあるが歪み系は無い。
自分が歪み系の音がそれほど好きではなかったというのが大きいが、最近になってふと、歪み系も悪くは無いなと思うようになった。
なぜかはよく分からないが。
シンセでディストーションというとChemical Brothersが思い出されるが、特段珍しい組み合わせというわけではない。
しかし、調べてみたところ、ギター用のディストーションは必ずしもシンセにマッチするわけではないらしい。
いろいろなディストーションの比較がこちらのページあり、カラーもいろいろだということが分かる。
TB 303 Pedal Distortion Effect Test
今回購入したProco RAT2はシンセでも使えそうなことはいくつかのページやYouTubeで確認が取れた。
Distortion box for synth? (Topic in the ‘Hardware (Instruments and Effects)’ forum) | KVR Audio Forum
Proco RAT2は歴史の古いエフェクターでそれなりに人気があるようだ。
ビンテージものを好んで買う人もいるらしい。
自分はオークションで購入したのだが、オペアンプにLM308Nを使っているもので、コレクターな人達にも評判は良いようだ。
現行の新品でも1万円を切るくらいの価格のもので、それと比べて大してお得に買えたわけではないが。
とりあえずVolcaやJunoに接続して鳴らしてみたが、結構小さなセッティングの差で音色が大きく変わるので、ちょっと使い込んでみる必要がありそうだ。
コメント