ついでにもう一件、PC関係のトラブルの備忘録。(→結局解決していない)
昨年9月にデスクトップPCのSSDをCSSD-S6T480NMG3Vに容量アップした。
すると、アクセスランプが付きっぱなしで数秒間反応が無くなることが、時々起こるようになった。
価格コムのレビューを見ていたら、プチフリーズするというレビューがあり、どうやらそれと同じ現象らしい。
価格.com – 『プチフリーズというのか?』 CFD CSSD-S6T480NMG3V welldingmanさんのレビュー評価・評判
ただ、プチフリーズというには随分症状が軽い。それに、SSDのプチフリーズはコントローラに起因するもので、ユーザによって起きたり起きなかったりするのも変だ。
ということでいろいろ調べたら、どうやら交換前のSSDと今回のSSDとで、節電機能に違いがあるためらしいことが判った。
以下のページでLPM問題というのが解説されている。今回のSSDはHIPM機能なるものが無く、以前使っていたSSDにはあったので、ディスクを移行したときにHIPMがオンになったままになっていて不具合が起きたらしい。
PCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は?
原因が分かれば対策は簡単で、上記のページの解説どおりHIPMをオフにすればよい。
これで快適に動作するようになった。
(追記:結局、これでも上記の問題はたまに発生。結局解決しなかった)
昨今SSDは安くなっていて換装する人も増えていると思うが、動作が怪しいときは上記のチェックをお勧めする。
コメント