minilogueファーストインプレッション

先日購入したminilogue、いじりはじめて3日ほど経ったのでファーストインプレッションを書いてみる。

まあ発売から3年経っているわけで、今更なレビューではあるが。
ただ、ネット上のデモをいろいろ聴いてはっきりしたのは、先日発売されたminilogue xdはminilogueとは別物だ、ということだ。

カバーしている範囲はxdのほうが格段に広い。
VCOも多彩だし、フィルターから出てくる音がエネルギッシュなので、ゴリゴリしたベースや煌びやかなリードなど、モノシンセが得意とする音ではxdが良い。

一方miinlogueのフィルターは、設計者の意図通り、ポリフォニックで鳴らしたときに音の粒揃い感みたいなものがある。

フィルタのカットオフやレゾナンスはモジュレーションによって時間変化するので、複数の音を時間差で鳴らした場合、それぞれの音のフィルタの設定値は異なっている。
それを重ねているのだから、引っ込んだり目立ったりぶつかったりということがあるはずなのだが、miinlogueは不思議と調和感がある。

例えば私の持っている他のポリ・アナログシンセでは、DSI Mopho/Tetraはぶつかりまくりだし、αJunoはおとなしすぎでそもそもぶつかりようがないイメージがあるが、今のところminilogueはおとなしすぎずぶつからず、という中庸を得ている感じ。

これはフィルタの設定値ごとの音量変化や、カットオフを変化させたときの音色変化などを、どの程度の量にするかという調整の賜物だろう。
もちろんその代わり、どんな音を作っても「minilogueの音」という括りの範囲にはあるのだが、それはどのシンセでも同じだと思う。

あと、TIPS。

minilogueはマニュアルを見なくても、アナログシンセをいじったことがあればほぼ操作できる。
しかし、SHIFTボタンの使い方だけはマニュアルを見ないとわからない。

結構便利なショートカットが揃っているので、覚えておいて損は無いと思う。
特にチューニングは、起動時に行っただけではどうしてもずれてくるので、温まったところで再チューニングは必須だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました