
最近在宅勤務のおかげで時間ができてきたので、買ったけどあまり使っていなかったものを発掘しているわけだが、これもその一つ。
Teenage EngineeringのPocket Operatorシリーズの1つ、PO-32 tonic。
定価だと11,000円くらいと結構高い。今はMedia Integrationのオンラインストアでアウトレットが8000円(税別)。自分はメルカリでポイントを使って5,500円で入手した。
PO-32はドラムマシンだ。
DSP演算型の音源、であるらしい。とすると系統的にはVolca Drumに近い感じか。
こちらに解説があるけれど、ソフト音源「μTonic」の音色をダウンロードして使えるということで、名称はそこから来ているっぽい。
これってモデム!? レトロ方式でPCと通信するドラムマシン、Pocket Operater PO-32[tonic]を買ってみた | | 藤本健の “DTMステーション”
出音は、結構良い。ちょっと期待を上回っていた。
もちろんデジタルな音だけど、他の楽器と合わせても不思議と埋もれない音だ。
KORGのVolcaシリーズとは同期演奏ができる。
MIDI→Volca→PO
という接続にすればMIDI同期も可能。
POシリーズは左右に二つステレオミニジャックがついており、左が入力で右が出力。
ステレオ入出力としても使えるが、片チャンネルを同期信号に割り当てることもできる。

電池残量確認、出荷時設定復帰の操作は以下。

というわけでPO-32、けっこうおすすめ。PO-33(サンプラー)も良さそうなので入手したくなってきた。
コメント