ベリンガーRD8でベースを奏でる

Behringer RD-8でアシッドベースを鳴らせる・・・という話がYouTubeに出ていたので紹介。
RD-8には、オリジナルのTR808にはない機能がいくつか追加されているが、スタッターのように一拍ないし一音を繰り返し再生する「ステップリピート/ノートリピート」もその一つだ。高速なノートリピートはベースの周波数領域になり、同じくRD8で追加されたローパスフィルタも組み合わせると、アシッドベースになる。

使う音色はLow Tom。おそらく倍音成分もアタック成分も少ないのが良いのだと思われる。
Low Tomを選択し、NOTE REPEATとその左の「4」まはた「8」を選択して、シーケンサーをスタート。この状態でTRIGGERを押すと、「ブー」とブザーのような音がする。テンポを速めると音程が上がる。音が共振する場合はLow TomのTuneをいじる。

次に、この音をLPFに送る。
それには、WAVE DESIGNERのSENDボタンを押し、LOW TOMのSELECTボタンを押し、再度SENDボタンを押す。
WAVE DESIGNERは音のアタック成分やディケイ成分を弱めたり強めたりするもので、ノブの12時の位置が何もしない状態。
WAVE DESIGNERの後段にはアナログフィルタがある。アナログフィルタがONになっていれば、カットオフとレゾナンスをいじるとアシッドベースの音になるはず。

ノートリピートやフィルタの変化はシーケンサーに記録することもできるので、ベースの音をシケーンサーに録音できる。
まあNOTE REPEATの4と8しか音程にはならないし、音程はテンポと結びついてしまうので、それほど自由には使えない。が、まあこんなこともできるという話ではある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました