ジロフレックス33が届いてから、1ヶ月になる。
ここらへんでこのワークチェアの感想をちょっと書いておこう。
(ちなみにこちらによると値上げがあるようだ。買おうと思っている方は10月中に注文したほうがいいかも。)
全体的に造りはかなりしっかりしており、きしみ等も無い。
調節機能は4箇所。
1.座面高(38cm〜46.5cm)
ガス圧式のごく一般的なもの。左側レバーを上に引くと調節可能になる。
2.リクライニングの硬さ
座面下部のダイヤルを回すと、背もたれに体重をかけたときの抵抗の度合いを変えられる。
あまり緩めると腰のサポートが甘くなるので、ほどよく締めておくほうが良さそう。
3.リクライニング・ロック
右側レバーを下へ押すと、背もたれの角度が変わらないようにロックできる。
ロックしない状態では、背もたれは体重をかければ後へ倒れ、体重をかけなければ前に戻る。
ロックすると、背もたれが倒れも戻りもしなくなる。
4.背もたれの高さ
ストッパーで6段階に調節可能。
で、実際の座り心地だが…
私の場合、まず座り方が大体次の3パターンくらいになる。
なので、それぞれ個別に感想を書いてみる。
■垂直姿勢
座面に深く腰掛け、背もたれで腰(胃腸の背中側あたり)をサポートする。
自然と背中が伸び、視線は水平になる。
私がPCを使う場合の基本姿勢はこれ。
リクライニングロックは無し、リクライニング硬さは自然に腰がサポートされる程度に緩めて使っている。
ちゃんと調節をしておけば、腰が痛くなることもなく、快適だ。
ただ、この姿勢自体、疲れるというのはあるかもしれない。
正しい姿勢だけれど、くつろぐ姿勢ではない。シートも固めだし。
ちなみにPCのディスプレイ面はほぼ垂直にし、目の高さまで引き上げて使っている。
私の座高だと、ディスプレイ中央が机上から35cmくらいに来る。
ディスプレイのスタンドによっては、ここまで高さを上げられないものもあるかも?
■前傾姿勢
垂直姿勢と同じだが、視線は机上へ。
背もたれの反力が強いと体全体が前に押し出されるような感じがするので、
リクライニング・ロックを使うか、前傾での使用頻度が高いならリクライニングの硬さを緩めるのもいいかも。
私自身はこの姿勢はあまり頻度が高くない。
今のところ、特に不都合は感じていない。
■後傾姿勢
背もたれに体を預けてリラックス…という姿勢はこの椅子には向かない。
そもそもヘッドレストが無いので、後傾で仕事をするのは無理。
しかし、思っていたよりも後傾の傾斜角度が取れるので、ちょっと目を閉じて休むくらいはできる。
私の場合、リクライニングを最大に倒してロックし、浅く腰掛けて後頭部を背もたれの上端に載せ、
ひじ掛けに腕を載せると、けっこうリラックスできる。
ただし、これはハイバック&肘掛け付き限定の使い方。
また、身長の高い人は頭がはみ出してしまうので無理だろう。
という感じで、まあ垂直姿勢メインの人には割りと良いのではないだろうか。
世の中の高級チェアには、後傾で「おおっ!」というクツロギ感のあるものがあるので、そういうのと比べたら驚きや満足感みたいなものは少ないかもしれないが。
なお、今回ジロフレックスに決めるまでに、以下の候補も検討した。
以前書いたような条件を満たしていないものもある。
感想はちょっと座ってみた程度なので、第一印象でしかない。
○アーロン
慣れないせいか、メッシュのチェアはどうも体が受け付けなかった。
へぇ〜面白いねえとは思ったが。
○コンテッサ
うーん、どうなんだろ?悪くはないが強烈なアピールも感じなかった。
相性が良くなかったということかな。
○エルゴヒューマン(ハイバック)
これもメッシュだけれど、後傾で包まれる快感はちょっとビックリ。
でも大きすぎるので却下。
後傾を求めていたわけではなかったが、これに座ってみて、ちょっといいかもと思った。
○コペル
小ぶりで座面が下げられて比較的安価、ということで
結構気に入った。
結局デザインがジロフレックスのほうが気に入ったので選ばなかったが。
あと、試座する機会を持たなかったが
○リープHD
○ハーマンミラー プロテジェ
あたりも、中古(こことかこことか)なら手が届く値段なので、機会があったら試してみたかった。
コメント