新PCのDVIのデジタル出力からの表示が何故かうまくいかなかった件、解決した。
症状は
・アダプタでVGAに変換すれば表示される
・ディスプレイのDVI-D、DVI-Iどちらに接続しても表示されない
・前のマザーボードでは表示できていたので、故障ではない
・BIOS等にもエラーメッセージは出ていない
・使っているケーブルはDVI-Dデュアルリンク
というもの。(ちなみにDVIのコネクタの種別はこちらが詳しい。)
あれこれ試しているうちに、以下のようにしたらちゃんと表示された。
1)まずディスプレイ付属のDVI-DシングルリンクケーブルでディスプレイのDVI-D入力に接続。
これで表示された。一安心。
しかし、このケーブルは短すぎるので元のデュアルリンクケーブルを使いたい。
2)接続の仕方はそのままに、シングルリンクケーブルをDVI-Dデュアルリンクケーブルで置き換えてみる。
ところが映らない…
3)シングルリンクに戻すと表示される。なぜ??
というところでDVI-I入力のほうに接続してみる。これも表示される。
4)デュアルリンクでDVI-I入力につないでみる。→表示された!!
というわけで、最初は表示されなかった接続の仕方で、なぜか一度シングルリンクケーブルでつないでからデュアルリンクケーブルに換えたら表示された。
何か、ディスプレイの自動判別機能のようなものが、この操作でビットが立ったのかも。
コメント