Tipsというほどのものでもないが…
先に書いたように、PCにUSB無線LANをつけて簡易アクセスポイント(親機)を作った。
(ちなみにメインの親機はいまだに4年近く前のこれ。)
で、2台の親機の間を頻繁に行き来することになるのだが、その場合
・ネットワーク名(いわゆるSSID)
・WEPキー(パスワード)
を共通にしておくとよい。
複数の親機の間を渡り歩くことを「ローミング」と言う。
無線LANのローミングは簡易的なもので、要は単に接続しなおすだけだ。
なので、上記二つが共通になっていればIPアドレスの取り直しなどもなく、スムーズに再接続できる。
もちろん、2台の親機は同一のサブネット上にあって、DHCPサーバも共通のものであることが前提。
私の場合、1台目の親機でDHCPの管理を行い、簡易親機のほうは単にLANケーブルが無線になっただけのような扱いになっている。
ネットラジオを鳴らしながら親機間を移動しても、途切れずに再接続できるのでなかなか便利だ。
コメント