紙類と小物の整理整頓

このところ1ヶ月ばかり、このブログを更新していなかったが、実は毎週末、部屋の片付けをしていた。

私は片づけがかなり苦手なほうなのだが、とあるブログに出会い、コツのようなものを学んでから、片づけが楽しくなってきた。

そのブログは「こころと暮らしの便利屋日誌」。
最近Yahoo!のトップページからリンクされて、大変なことになっていたが…。

ブログの主は、片付けができない人達(苦手なのではなく、生まれつきできない)の手助けをしている。

単にズボラで部屋が汚い、というレベルではない。
ブログに掲載されている写真を見れば、散らかり方が普通ではないことはすぐ分かる。

そういった人達の家を訪れ、あふれるモノをどう分別し、整理整頓すれば
片付けやすい家にすることができるのか。
そのコーチングを、日本全国で行っている方なのだ。

放っておけば家がゴミ屋敷になってしまうような人達でも、
片付けができるようにするための、整理整頓ノウハウだから、
普通の人にもすごく役に立つ。

そんなわけで、この1ヶ月ばかり、毎週末は不用品の分別・処分と、
整理整頓のシステム作りをやっていた。

上記のブログから得たノウハウは、別ページにまとめてみた。
紙類が部屋に散乱して困っている人は、とりあえず紙だけでもすべて立てるようにするだけでも、
すごい効果がある。

写真は自分の部屋で最初に手をつけた、紙類を立てるシステム。
透明ケースはダイソーで売っている「ザ・BOX(3)」。
これに、手紙・定期購読の雑誌・それ以外の配布物・最近購入した機器のマニュアル類を
仕分けして入れ、週末など時間のあるときに処理している。

その下は1段のカラーボックスで、私が非常によく使うもの…
ドライバー、シールはがしスプレー、充電器、結束バンド、電池のストック、…等
が、100円ショップのカゴに入れて納めてある。
このカゴが私の「デイリーBOX」になっている。

そのカゴの奥には、たまに使うScanSnap S300を、ファイルボックス入れて収納。
ファイルボックスはナカバヤシCAPATY-E4という、ビデオテープが入るサイズのもの。

私のデスクは幅160cmと大型で、左右がデッドスペースになっていたので、
左にこのカラーボックス、右にコーナンで買った文庫サイズの棚を置いている。


コメント

タイトルとURLをコピーしました