ギガ対応スイッチングハブを購入

バッファローのギガハブの中では一番安い5ポートの製品(LSW3-GT-5EP/BK)を購入。

我が家のバックボーン回線(笑)は家の東西を結ぶ1本のLANケーブル。
このケーブルはリフォームの際に1000Base対応を考慮してCat-6のケーブルを引いてあった。
その両端にリビングの無線LANルータと私の部屋のデスクトップPCがハブ経由でつながっている。
このスイッチングハブはギガ非対応のため、バックボーンは100Mbpsだった。

その後、まずデスクトップPCが1000Base対応に。
次に無線LANルータも1000Base対応に。

ただ、その無線LANの先にはiPodやiPadや古いPCしかつながっていなかった。
そのため、今ひとつギガ対応のモチベーションが上がらなかった。
しかし、今回Macbook Airが入ってきて、300Mbpsの無線を使えるようになったので、
ようやく重い腰を上げた。

ただし11nは、300Mbpsは理論上の速度で、もともと実効速度で
100Mbps超えを目指した規格だ。
有線LAN側がギガになっても、無線側で300Mbps出る訳ではない。
とはいえ、無線より有線のほうが遅いというのは何だか悲しい。

価格の面でも、この製品は量販店では3,000円前後だが、Amazonで2,008円という価格。
最後はこの値段が背中を押した。

電源がACアダプタというところが、いかにも安価な製品ではあるが、
使ってみて特に気になるところはなかった。
筐体の底面には磁石が入っていて、スチールの壁に貼付けて設置できるところは良い。

デスクトップPCの共有フォルダから、MacBook Airにファイルをコピーして、
転送速度を調べてみた。
ファイルは295.7MB。
MacBook Airの無線LANはリンク速度は144Mbpsと300Mbpsだ。

LAN/WiFi 100M/144M 1G/144M 1G/300M
時間 55秒 36.8秒 25.7秒
速度 43Mbps 64Mbps 92Mbps

という具合で、1000Base移行後は、実効速度で100Mbps近く出ている。
ほぼ、11nの速度の限界まで来ている感じだ。
これ以上の速度を出すには、無線LANルータ側に1000Base対応の機器を
有線で接続することが必要だろう。
とりあえず有線速度>無線速度という目標は達成できたかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました