MacBook Airを使いはじめて3週間。
今のところの利用状況をまとめてみる。
日常のブラウザ利用は8:2くらいでMacを使っている。
使用時間という意味では、すっかりメインマシンになりつつある。
やはりSSDで動くMacBookのブラウザは快適で、
・RSSリーダ
・Twitter
・blog書き
・その他、ネットサーフィン全般
はMacBookにほとんどシフトした。
ブラウザのブックマークのWindowsとの同期は、あえて行っていない。
今後はなるべくブラウザのブックマークは使わないようにしようと思っている。
なお、ブラウザにはやはりFlashをインストールせざるを得なかった。
アップルはFlashを利用しないことを推奨しているし、MacもFlashが
入っていない状態で出荷されている。
Flashを入れるとバッテリの持続時間が3割減るという話もある。
Flashで、バッテリー2時間減少:MacBook Airテスト | WIRED VISION
とはいえ、やはり現状では「必要なら利用できる」程度にはFlashが使えないと不便だ。
いろいろ調べて、必要なときだけFlashをオンにするプラグインを
一緒にインストールすることにした。
ClickToFlashをインストールすると、Flashプレイヤーの代わりに
グレーの領域とボタンが表示される。
Windows機のほうは、大容量HDDがつながっているので、
地デジ録画やファイル保管庫としてはこちらがメインだ。
iPad/iPod Touchの母艦も、Macには移行していない。
地デジの録画予約操作は、TVRockのWebサーバ経由なので、
Macのブラウザから行える。
さらに、VNCサーバも稼働させて、簡単な操作はMacから
行えるようにしている。
ちなみに、Macにはマイクロソフト純正のRemote Desktop Connectionが
最初からインストールされていた。
MS Officeをプリインストール指定したので、その中に入っていたのかも。
しかし、残念ながらRDCは画面の解像度が最大1400×1050までしか
サポートされていない。
私は普段1920×1200で使っているので、RDCで接続すると強制的に
画面サイズが変更されてしまう。
そうすると、ウインドウのサイズや配置が変わってしまうので、
非常に気分が悪い。
というわけでRDCはあきらめてVNCにした。
とりあえずこんな感じで、MacとWindowsを棲み分けていくことになりそうだ。
コメント