古〜いMacのHDDを最新のMacbook Airにつないでみた

かつて15年以上前に、Powerbook 145Bにつないで使っていた、SCSI接続のポータブルHDDを、先月買ったMacbook Airにつないでみた。
このHDDをWindowsから読む話は以前書いた。

超古いMacintoshのHDDをサルベージ –  iPod shuffle研究所 – 楽天ブログ(Blog)

で、Macにつなぐならこんな苦労はしなくていいんだよね!と期待して試してみた。

SCSIインタフェースは、前回と同じくRATOCのU2SCXを使用。

結果、特にトラブルもなく認識されて、中身も見ることができた。
当時のツールであるDiskCopyで作ったイメージファイルも、普通にマウントできた。

古〜いフォルダを漁っていくと、システムフォルダには1985年作成なんてファイルも。
初期のMacOSに付いていたビットマップフォントのファイルだ。
今のMacOSにインストールすることもできそうな感じだったが、さすがに必要も無いので
やめておいた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました