三脚の選び方メモ

先々週購入した三脚「SLIK スプリントPROII」の、選ぶまでの経緯をちょっとメモしておく。

三脚については、
「大は小を兼ねる」「目的に合わせて選ぶ」
みたいなことをよく目にする。

まあそれはその通りなのだが、現実的には上記2つと「可搬性」の兼ね合いだと思う。
つまり、可搬性をどこまで割り切れるか、が三脚選びの1つのポイントになる。

従ってこのメモは、私個人はどう割り切ったか、のメモである。
一般的に通用するものではなく、こういう考えもあるという程度。

さて、D5000で使うことを想定して候補に挙がった三脚は、下表のような感じだった。
これは「なるべくしっかりしていて」「電車で持ち運び可能で」「1万円以内」という基準で
選んだもの。

別にスリックをひいきしたわけではなく、ネットで情報が多かったというだけ。
他には、例えばキングのC-4iなんかも良さそうではある。

商品 SLIK F740
全高 1,480mm
搭載重量 1.5Kg
縮長 530mm
本体重量 1.46Kg
参考価格 2,700【検索】

商品 SLIK エイブル300EX
全高 1,400mm
搭載重量 5Kg
縮長 655mm
本体重量 2.5Kg
参考価格 6,600【検索】

商品 SLIK スプリントProII 3way
全高 1,622mm
搭載重量 2Kg
縮長 470mm
本体重量 1.1Kg
参考価格 7,800【検索】

商品 SLIK プロ 330 DXII
全高 1,606mm
搭載重量 3Kg
縮長 596mm
本体重量 1.82Kg
参考価格 9,300【検索】

で、この中からさらに

・高さはどれだけ必要か?縮長はどこまで短くしたいか?
 (高くて短い、となると脚が3段ではなく4段になる。)

・どこまで安定性が必要か?軽いもの、4段のものは安定性が低くなる。
 (撮影対象、ズームレンズの使用頻度などにも関係する)

・拡張性は?雲台を交換できるものがよいか?→雲台の選び方
 (F740は雲台を交換できない。)

といったことを考えて絞り込んでいくことになる。

結局、私は可搬性を重く見て、軽くて縮長が短いスプリントProIIを選んだ。
搭載重量、安定性にはやや不安が残るが、それを打ち消そうとすれば
可搬性を犠牲にせざるを得ない。

ちなみにスプリントPROII出番はまだ無い。
初舞台となるはずだった子供の発表会は、震災のあおりで延期になってしまった。

シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました