内蔵HDDをUSB化 2台目

先日、故障したと思って交換したけど実は
故障してなかった
日立の2TB HDD。

これもUSB HDD化するべく、ケースを買ってきた。

買ったのは先日と同じく、玄人志向の電源連動型。
今回は秋葉原の店頭で、1,980円だった。

このHDDだが、PCで使用していたときは結構音が大きかった。
しかし、USB化したらあまり気にならなくなった。

ただ、速度の問題、特にHDD内のコピーが異常に遅い点については、USBでも同じ。
新しいHDDでは数十秒のコピーが、このHDDでは10分以上かかってしまう。
これは仕方が無いので、HDD内コピーが起こらない使い方をするしかない。

このHDDには、主に、視聴済みだけど保存しておきたいTV番組を保存予定。
また、MacBook Airをメインマシンにした暁には、MacBookの外付けHDDとしても使いたい。

となると悩ましいのが、HDDのフォーマットだ。

TV番組は大容量なので、4GBまでのファイルしか作れないFAT32は向かない。
従って、MacのHFS+かWindowsのNTFSになるが…

HFS+形式はPCから使えないし、NTFSはMacから書き込めない(読み出しはできる)。

パーティションを分割して、NTFSとHFS+の両建てにするしかなさそうだ。
必要なら、NTFSやHFS+を読み書きするソフトを後から買うという手もある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました