6年近く前に購入した中古のDynabook SS。
最近久しぶりに電源を入れたら、CMOSのバックアップは切れているわ、起動はしないわ、でそろそろ寿命が来たようだ。
こうなることを見越してMacBook Airを買ったので、想定の範囲内ではあるが…。
データも一応バックアップは取っていたつもりだったが、念のためHDDをフルバックアップしておくことにした。
HDDといっても、1.8インチの東芝製20GBだ。実際に使っているのはその半分強。
テキスト主体で使っていたので、こんなものだ。
マシン自体が起動しないので、1.8インチ IDEに対応したUSB変換アダプタを使用した。
多くのHDDに対応している「エアリア 変換軍隊」を導入。
[新製品]エアリア 変換軍隊(SD-ISZU2) (2011年7月16日)
バックアップには、Virtual HDD形式での保存ができる「Disk2vhd」を使用。
Disk2vhdツールで物理ディスク環境をVHDファイルに変換する − @IT
さらに、もしかして仮想マシン上で起動できるかな? と考えて、Virtual PC 2007 SP1をインストールしてみた。
ダウンロード詳細 Microsoft Virtual PC 2007 SP1
ゲストOSがWindows2000、ホストOSがWindows7 64bitとなると、なかなか選択肢も少ない。
できあがったVirtual HDDを使って起動を試みたが、ディスクリードエラーでダメだった。
元のHDDのMBRが壊れているのかもしれない。
![]() 【在庫あり】AREA 変換軍隊 (SD-ISZU2) |
コメント