Windows8のリリースプレビュー版が出たので、再びMacbook Airにインストールしてみた。
前回コンシューマプレビュー版を入れたが、あまり感心した出来とは思えず、ほとんど使用しないままになっていた。
ジョブズ存命だったら酷評したであろう…Windows 8をMacbook Airで動かしてみた|iPod shuffle研究所
コンシューマプレビュー版は削除し、新規の仮想マシンにRP版をインストールした。
今回もParallels Desktop 6を利用したが、特に問題は起こらなかった。
使ってみた感想としては、使い勝手は結構改善された感じがする。
「こうすればこうなるだろう」という予測が素直に通じる感じが、前回よりも高まった。
とはいえ、デスクトップとタブレットという、二つの異なるモードを切り換えて使っているという感覚(と違和感)は、やはり残る。
タブレットがメインになり、デスクトップ環境はアプリケーションの一つという感じだろうか。
丁度、今のWindowsがデスクトップ環境がメインで、コマンドプロンプトがアプリケーションの一つとして見えているように…。
Windows8は、「Windowsが(Windowsも)使えるタブレット」という商品群を産み出すのかもしれないが、デスクトップ/ノートPC向けには、おそらくあまり必要とされないのではないか。
Windowsが使えるタブレット、というのも悪くはないが、Windowsのデスクトップ環境を使うには、タブレットは少々画面が狭すぎるのではないかな…。
コメント