PCの電源を交換

PCの中身を新しくしたのに合わせて、電源ユニットも交換することにした。
現在使っている玄人指向「KRPW-V560W」(写真上)を購入したのは2008年11月
もうすぐ丸4年になるので、そろそろ劣化も心配だ。
新しく買った電源も玄人指向で、売れ筋の「KRPW-G530W/90+」。
このところ新機種発表に合わせて値下がりしていて、5970円で買えた。
V560Wも静かさでは無問題だったが、G530Wも同様の静粛性だ。
大きさは写真のようにV560Wよりも小さい。
効率がV560WのBRONZEからG530WではGOLDになり、待機時の電力もErP Lot6対応で1W以下となるので、若干の節電効果も期待できる。
V560WとG530Wの効率はこちらにあるが、20%出力時、50%出力時ともに、概ね6%強の改善となるようだ。
Ecova Plug Load Solutions
電気料金は、1Wを1ヶ月使い続けると15円くらい。年間だと178円。
PCで一日8時間、平均100W使うと、1ヶ月で24KWh。
連続して1W使い続けた場合の30倍くらいの電力を使っていることになる。
これを6%削減できたとすると、年間では178×30×6%=320円くらいの節約だ。
3年で1000円。まあ、電源そのものの価格を回収できるほどの節約ではないが、GOLDとBRONZEの価格差くらいは回収できるかもしれない。
KRPW-G530W/90+については、以下の記事がけっこう詳しい。
PCパーツ最前線:玄人志向に聞く「PC電源のツボ」 / 開発担当はなんと「謎のサングラス男」、実は真面目に技術を語る
実際に簡易ワットチェッカーで見てみた感じでは、ちょっと重い処理をさせて125~129Wくらいになっていたのが、115~118Wくらいに下がっていた。
400Wクラスの電源でも良かったもしれないが、将来Core i7にしたりビデオカードを入れでも大丈夫なように、と考えるとやはり500Wクラスか。
待機電力はUSBにいろいろつながっていると減らないようで、7Wくらい喰っている。
BIOS等の設定で削れるのかどうかは、要調査。
なお、先日書いたスリープから復帰できない問題は、電源の交換のついでにキーボードのドライバを更新(手動で再インストール)したら解消した。
インストール時に何か設定でもされるのだろうか…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました