新ノートPC環境整備(3)復旧成功…

リカバリ用CD-ROMからの復旧は無事終わった。
HDDの故障ではなかったようで、一安心。

マニュアルが付属していないこともあり、HDDの復旧にちょっと手間取ったのでメモしておく。

dynabook SS 2000M リカバリの手順

  1. BIOSへ入るには、電源投入後にESC→F1。
  2. ブートをUSB-CDROM優先に変えるには、BIOS画面でT→スペースキーで選択。
  3. 変えた設定を保存するには、Fn+Shift+J。

USB接続のCDROMドライブは手持ちの松下製を使ったが、特に問題はなかった。

改めてWindowsUpdateを呼び出し、前回失敗したタッチパネルドライバをもう一度入れてみた。
一度原因不明のインストール失敗があったが、その後正常にインストールできた。
更新後は、タッチパネルの座標補正が必要になる。

Windows Updateでは、他にWindows Media Player 9のインストールと、その後のWMP9セキュリティの更新は行っておくとよい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました