スーパーズームなデジカメ(4)

400mm以上のズームとHDの動画(ただし720pはパス)を兼ね備えたデジカメというと、
結局のところ現時点ではキャノンSX1 ISとソニーHX1となる。

この2つは、カメラとしての基本性能はかなり似通っている。
どちらがよいか?については、まずはdpreviewのHX1のレビュー「Conclusion(結論)」のページを引用してみる(翻訳は私による)。

新しいスーパーズームカメラをお探しなら、Canon SX1 ISについての我々のレビューを読まれただろうか。もしそうなら、あなたがこのレビューを読んで既視感を覚えたとしても気のせいではない。HX1は、CMOS技術の採用に始まり、高速撮影(この点ではHX1のほうがかなり高速だが)、HD録画、まったく同一のズーム域に至るまで、SX1 ISと多くの共通点がある。どちらのカメラも多芸多才であり、想定購買層にとって魅力的な商品となっている。

HX1は、SX1にあるRAWファイル記録モードがなく、HD動画の解像度もSX1ほど高くないが、CMOS技術の使い方の面白さでは上を行っている。HX1は、10fpsの連写スピード(と高速なシャッター)により、一振りでワイドパノラマを撮影可能な、革新的なパノラマモードを実現した。また、夜景モードやぶれ軽減モードは、使用の際に驚くようなものではないが、低照度の条件下での対抗手段として有効だ。これらの機能と、多くのシーンモードの組み合わせにより、コンピュータ作業から離れ、撮影する楽しみへより多くの時間を割けるようになる。

つまり、いろんな楽しい新しい技術という意味ではHX1のほうがイイね! ということなのだが、ここはもう少し細かく検討したいところだ。

私が比較ポイントかなと思う点を挙げてみる。

●重量
HX1のほうが実際に持ってみるとかなり軽く感じる。これは結構大きい。

●動画のビットレート
SX1は42Mbps程度らしい。一方、HX1は最大でも12Mbps

編集ありきの素材撮りが目的なら、解像度も高いSX1が良いだろう。

しかし、私自身はHX1を推す。
これまでの経験から、自分は編集はしないと思う。
メモリカードの容量やHDDの容量、取り回しなどを考えるとビットレートが低いほうがありがたい。

今使っているDimage Z1やFinepix F31fdのVGA動画はMotionJPEGで8〜9Mbpsくらいあるので、H.264で7Mbpsで1440×1080が撮影できるならそちらを選びたい。

ビットレートを下げることは、下の記事を読むとソニーとしても明確に意図したことのようだ。
【PMA】感嘆の声を静かに響き渡らせた,ソニー初の高速連写カメラ(後編) – 家電・PC – Tech-On!

●メモリーカードの規格
やはりSDカードは安い。ただ、メモリカードを何枚も買うという使い方はしない。
2〜5千円程度、HX1のほうが割高、という感じか。

●バッテリ
SX1は単三電池が使用可能だ。実際にはエネループを使うことになるだろう。
いざ使おうとしたらバッテリが無い…なんていう心配がないのは良い。

●その他
人によっては気にするだろうと思われるところ。
・HX1は液晶のチルトが上下方向のみ。従って縦に撮影する場合、チルトは使えない。
・HX1はRAW記録が無い。個人的にはこんな小さいセンサでRAW記録など意味が無いと思うが。
・SX1は16:9/4:3の切り替えが動画と静止画の両方に利いてしまう。これはかえって不便だと思う。

●静止画の画質
いろいろな実写画像を見ても、どちらも大して良くはない。
価格相応というところだろうか。

広角側や暗所では、今持っているFinepix F31fdのほうがきれいな写真が撮れる。
HX1の夜景モードは面白そうだが、色が少し変な形に転ぶこともあるようだ。

というわけで、個人的にはHX1のほうにひかれる。
結局動画を撮ってHDDにコピーして保存、というだけの使い方ならお手軽なのはHX1のほうだと思う。

HX1をHD動画とズームの専用機として使い、普段の写真はFinepix F31fdという使い方にしようかな。


コメント

タイトルとURLをコピーしました