先日入手したプロジェクター、Nebula Capsule 3だが、YouTubeでNebula Capsule3 Laserをダクトレール用ブラケットを使って天井から吊り下げている人を見つけたので、自宅でも試してみた。ダイニングの照明はもともとダクトレールにしてあったので、専用のブラケットを購入して取り付けるだけ。
購入したプロジェクタ取付用ブラケットはこちらで、雲台付きのプロジェクタ用ブラケットと、電源コンセント用のブラケットがセットになっている。日本語説明書付き、Amazonで6000円弱だった。
同時に、ACアダプタと本体を接続する短いUSB-Cケーブルも購入した。こちらはAmazonで約1000円。
参考にした動画はこちら。
自分は、立っていても座っていても首が疲れない高さに投影するようにした。角度調節はちょっと手間がかかるが、一度設置が済めば調整不要。
YouTubeやNetflix、AbemaTVなどスマホ向け動画配信はもちろんのこと、TVerやNHK+アプリでまあまあニュースやテレビ番組も家事をしながら視聴できるので、かなり便利になった。意外とCapsule3の音質が良かったので、単にBGMを流すのにも良い。
我が家はリビングには一応テレビがあったが、ダイニングにはテレビは置いていなかった。しかしこれで、ダイニングで家族で同じネット番組を見ることができるようになり、令和のお茶の間TVが誕生することになった。
また、これはある意味スマホの2画面化とも言える。もはやYouTubeを観るためにパソコンを立ち上げる時代ではないが、スマホの画面をYouTubeに専有されるのも不便だ。そういう時に、スマホで観ていたYouTubeをモバイルプロジェクタの方に「移して」、スマホはLINEやtwitter・・・という使い方ができる。これは、意外とかなり便利で、天井から吊らなくてもお薦めだ。
コメント