HSDPAでPCを定額で接続すると?

HSDPAの携帯をPCのモデムとして使う定額サービスのレポート。

山田祥平のRe:config.sys
ドコモの端末は、駅間で圏外になっても、次の駅に着けば再接続し、PC側は何事もなかったかのように接続を維持している。地下鉄車内でほぼシームレスにインターネットが活用できる環境は思った以上に快適だ。Webの1ページを読んでいる間に一駅分くらいの時間は経過する。だから接続がその間切れてしまっていても、使いものにならないわけではないのだ。むしろ、シームレス感覚さえ感じるくらいだ。

なかなか快適そうだ。
けれど、実際に使おうと思うとまだなかなか敷居は高い。
実質的に、新たにもう1回線を契約しないといけないからだ。

ドコモ、最大10,500円でPC向けの定額データプラン
HSDPA対応の音声端末で新プランを利用する場合は、音声端末用プランに加えて、もう1回線分契約するか、データ通信端末を別途購入することになる。また国際通信やSMS、プッシュトークなどは定額対象外。ファミリー割引などの基本使用料割引や、無料通信分の共有も定額対象外となっている。「ひとりでも割50」「いちねん割引」などの割引サービスと一緒に契約することもできない。

もう一回線契約するというのは思い切りが必要だよなあ。

まあ、定額でなければ普通に携帯をモデム代わりに使える。
だが、やっぱりその場合は料金が気になる。
目安としては、1分あたり1000〜2000パケットくらいと思えばいいようだ。
(普通のWeb閲覧で、Web圧縮をかけた場合)

公園パパの日記帳: HSDPAでのFOMAのPC接続時のパケット数

それでも、1パケット0.2円だから、1分200〜400円…。
30分でも6,000円〜12,000円かー。
うーむ。まだけっこう高いね。

パケットパックの一番高いパケットパック90なら0.015円だから、1分15〜30円くらいになる。
1万円で333〜666分くらい使える計算。

1ヶ月5〜10時間以上使うなら定額サービス使えということか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました