目指せナンチャッテSSD?

以前、SSDが安く手に入れば軽量ノートPCが作れるかも…という話を書いたが、
やはりそういう需要は世の中あるようで、2.5インチHDD互換なメモリカード変換アダプタが
またいくつか発売になった。

あの玄人志向からは、これ。

玄人志向、3千円のCF→SATA変換ボード

また、CFを2枚装着できるアダプタも出回っているようだ。

ITmedia +D PC USER:古田雄介のアキバPickUP!

CFはもともとIDEと(ほぼ)互換なインタフェースを内蔵しているので、
基本的には結線だけでIDE HDDの代わりに使える。

なので、CFをIDEに結線だけで変換するアダプタは昔からたくさんあった。
こんな感じのやつ。

CF/SD->IDE変換 – CF-IDE変換アダプタ – aitendo’s電子工房@SHOPPING

玄人志向の製品は、多分そこにIDE→SATA変換のチップをかませたということなのだろう。

ただ、問題点としてはWindowsのインストール時に、CF相手だと
「リムーバブルディスクとして認識され,インストールができない」
ことがあるそうだ。

また、フラッシュメモリは書き込みを繰り返すと劣化していくため、頻繁に
読み書きされるファイルはフラッシュ以外のところ(RAMディスクとか)に
移す必要がある。

市販のちゃんとしたSSDは、そこらへんを考慮した設計になっているはずだが。

CFをHDDの代わりに使うノウハウは、こちらにまとまっている。

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト – WinNT系で動作

ちなみに自分のdynabookを調べてみたら、HDDは8GB弱しか使っていなかった。
OS(Windows2000)と比較的軽いアプリしか入れてないから、こんなものか。
4GBのCF二枚あれば入りそうだ。

ちょっと問題になりそうなのは、やはり仮想記憶用のページファイルと、
ハイバネーション用のファイル。
CF1枚とマイクロドライブ1枚の組み合わせ、なんていうのもありかな…。

CF-IDE変換アダプタ 2.5インチコネクタ IR-ICF02S
2.5インチHDDのかわりにコンパクトフラッシュ!キワモノです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました