移行元のサーバからダウンロードしたデータは、新しいサーバにアップロードしなければならない。
今回は画像データのアップロードを扱う。
ブログのテキストデータについては、アップロードする前に、中に含まれているURLの修正が必要なので、別記事で書く。
一般に、無料のブログサービスでは、ファイル置き場にされるのを防ぐ目的で、画像データは自社ブログサービスからしか参照できないように設定されている。
従って、ブログを移行する際は、画像データも移行先のサーバに移し替えなければならない。
FC2UPLOADで一括アップロード
問題は、大量のファイルを一括でアップロードする方法だ。
ホームページサービスの場合は、アップロード手段としてFTPが提供されている。
しかし、通常のブログサービスは数十、数百のファイルを一度にアップロードする手段を持っていない。
[2012.3.18追記:忍者ブログでは、新たに10ファイルまでドラッグ&ドロップでのアップロードが可能になった。大分便利になりそうだ。]
だからと言って、ホームページサービスを画像ファイル置き場として使うことも難しい。
無料のホームページサービスは、ブログ同様にそのホームページ以外から画像を参照できないように設定されていることがほとんどだ。
他の人達はどう対応しているのかと検索してみたら、FC2UPLOADというツールが見つかった。
複数(大量)の画像ファイルを対応ブログに自動でアップロードするツール(ソフト) – FC2Upload
Windowsで動作する、複数のブログサービスに対応したファイル一括アップローダだ。
忍者ブログにも対応しており、ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードできる。
実際には、忍者ブログではログイン操作だけはうまく進まず、人手で行う必要があった。
最初に一度だけログイン操作をすれば、あとは自動で繰り返しファイルをアップロードしてくれる。
FC2UPLOADの使い方
FC2UPLOADを最初に起動したときだけ、ファイル選択ダイアログの動作の確認がある。
Windowsのバージョンによって異なる動作をするため、確認が必要らしい。
忍者ブログで利用するには、メニューの「ツール」→「基本情報設定」で設定を行う。
ブログ選択で忍者ブログを選択し、ユーザIDとパスワードは実行時に手入力にチェックする。
ブログ名は、忍者ブログの管理ページで使用している管理名を入力する。
ディレクトリは空欄でよい。

あとは、アップロードするファイルをまとめてFC2UPLOADのウインドウへドラッグ&ドロップし、「アップロードを実行」ボタン(PLAYボタンの形)をクリック。
忍者ツールズの管理ページが表示されたら、IDとパスワードを手入力してログインする。
忍者ツールズのサービス管理名に注意
なお、FC2UPLOADを利用する際に、注意点が一つある。
FC2UPLOADは、人がブログの管理ページからファイルをアップロードする操作をプログラムで再現することで、アップロードの自動化を実現している。
具体的には、ページ内のリンクを文字列検索で特定し、そこをクリックしたり入力エリアにファイル名を入れたり、という動作を自動で実行する。
忍者ブログの場合、画像アップロードページへ行くまでに、管理ページでブログ名をクリックする必要がある。
そのため、ブログ名と同じ文字列がページ内にあると誤動作する場合がある。
私の場合、ブログと一緒に使うホームページやアクセスカウンタも、ブログと同一の名称にしていたので、最初はうまく動かなかった。
忍者ツールズでは、これらの名称はいつでも変更できるので、FC2UPLOADを使うときだけ仮に別の名前に変えておけばよい。
画像のURLを確認しておく
FC2UPLOADのおかげで、大量の画像を自動でアップロードできる。
(私の場合、700枚以上あった。手作業では不可能だ。)
アップロードが完了したら、画像のURLを確認しておく。
現時点、忍者ブログでは、URLは
という形になっているはずである。
ブログのテキストデータ内で画像を参照しているURLは、全て新しいURLに書き換えが必要だ。
コメント